小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

子宮留膿腫は小児では非常に稀な疾患

 子宮留膿腫は、高齢女性や産褥婦で時々経験したことがあります。小児では、非常に稀な疾患ですが、それには、血中エストロゲン値も関連するそうです。
 実は、小児の症例報告は英文では10例ちょっとしか無いようです。エチオピアの症例と、これまでの報告のまとめです。
 
要点
・子宮留膿腫は、小児で非常に稀な疾患。(腹腔内膿瘍や骨盤内膿瘍と鑑別が必要)
エストロゲン低値、一過性の菌血症、子宮の排膿障害などが要因と考えられている。
・治療には、持続ドレナージが必要。
 
Pyometra in childhood.
Obstet Gynecol. 2015 May;125(5):1035-1038.
背景
子宮留膿腫は子宮腔内に膿が貯留する疾患で、小児ではまれである。しかし、腹腔内膿瘍や骨盤内膿瘍の鑑別診断に考慮すべきである。
 
症例
生後10ヵ月の乳児。主訴は、増大傾向の腹部腫瘤。下腹部に8×6cmの可動性のある圧痛を伴う腫瘤を認めた。体重増加不良、発熱、頻脈を認めた。白血球増多が認められ、超音波検査で嚢胞性腫瘤が確認された。開腹手術で子宮留膿腫が確定した。内容物の穿刺吸引と子宮腔洗浄を行ったが、子宮腔にドレーンを留置するために再手術が必要であった。
 
結論
子宮留膿腫は、小児期にはまれな疾患である。子宮内膜が、エストロゲンが低い状態となると、排膿が不十分になることが示唆された。治療には、子宮腔内の持続ドレナージが必要である。
 
これまでの症例のまとめ

 小児例の報告は非常に少なく、この論文が出た2015年時点で11例。それから、数例ある程度です。興味深い点が、いくつかあります。

・小児でも、乳児(1歳未満)が特に多い(低エストロゲン、先天性の子宮口閉塞などが関連している)

・胃腸炎、尿路感染など、腹部の感染症の後に起きやすい。 

 

 早期診断と、適切なドレナージが重要ですね。今回の症例のように、開腹手術よりも、経膣的なドレナージが有効に思えます。

 

病態についての説明

 新生児は、出生後に消退出血に伴う子宮留血腫を呈することがあるが、子宮留膿腫を発症した新生児の論文は見つからなかった。エストロゲンは、子宮頸管の開存性を維持し、子宮内膜の厚さを維持して、子宮留膿腫の発症を予防すると考えられる。
 出生後、母体由来の女性ホルモンが消失すると、低エストロゲン状態となり、子宮内膜は薄くなり、感染に対して脆弱になる。子宮内膜菲薄化、子宮頸管の狭窄や閉鎖の結果、子宮腔内で細菌が増殖し、子宮留膿腫を発症する可能性がある。菌血症による菌体が、子宮内膜に血行性播種することは乳児期には比較的よくみられる(本当か!?)が、子宮頸管が開存していれば子宮留膿腫の予防になると考えられる。
 基礎疾患として、栄養不足があると、よりエストロゲン低値になるので、リスクが高いらしい。

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov