小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

2023-12-01から1ヶ月間の記事一覧

ニルセビマブの有望な効果: RSV関連下気道感染からの入院を減少させる

" data-en-clipboard="true"> 今週号のNEJMに、ニルセビマブの臨床試験の結果が掲載されました。ニルセビマブは、次世代のRSウイルスに対するモノクローナル抗体です。 " data-en-clipboard="true"> これまで、RSウイルスのモノクローナル抗体は、パリビズマ…

非結核性抗酸菌でコッホ現象が起きるのか?

日本の結核有病率の低下とともに、乳幼児の結核は激減しています。個人的にも、乳幼児の活動性結核は2例くらいしか見たことありません。 一方で、BCG接種後1週間以内に、接種部位が発赤したり化膿したりする現象を、コッホ現象といい、結核感染を示唆する所…

群馬大学での新生児のメトヘモグロビン血症集団発生の報告

2021年に群馬大学で起きた新生児のメトヘモグロビン血症集団発生の報告がNEJMで発表されました。厚生労働省などのHPでは公開されていますが、このように世界に向けて発信されたのは、素晴らしいです。筆頭著者の先生もよく存じ上げていますが、おめでとうご…

K. oxytocaによる抗菌薬関連下痢にも便移植(FMT)が有効

Klebsiella oxytocaは、腸管内の常在菌ですが、抗菌薬関連下痢症を起こすことがあります。抗菌薬関連下痢といえば、C. difficileが有名ですが、K. oxytocaもあります。C. difficileについては、難治例では、便移植療法(FMT)が確立してきているが、K. oxytoc…

Gram陽性連鎖球菌ごとの感染性心内膜炎(IE)リスク

感染症科をやっていると、血液培養から、いろいろな菌種が出てきた患者さんを見ます。しかし、血培陽性になった日に、菌の名前は分からないので、分からないなりに菌を推定して、治療を考えます。 Gram陽性ブドウ球菌→黄色ブドウ球菌かCNS、バンコマイシン追…

ピペラシリン・タゾバクタムの腸内細菌科細菌へのbreakpointが厳しくなりました

抗菌薬が、検出された細菌に有効かどうかの判定には、S(感性)、I(中間)、R(耐性)で行われます。最小発育阻止濃度(MIC)を測定する事で、そのMICが基準を超えているかで判断します。 感受性の判定基準として最も一般的なものは、米国のCLSIが定義するも…

アンチバイオグラムは個々の患者の薬剤耐性菌の予測には使いにくい

" data-en-clipboard="true"> 以前に亀田総合病院で勤務されていた長谷川先生(現在、アイオワ大学の感染症科)の論文です。おめでとうございます! " data-en-clipboard="true"> アンチバイオグラムは、個々の病院ごとに、ある菌に対する抗菌薬耐性の割合が…