先天性感染の略はTORCHではなく、SCORTCH(スコーチ)!
妊婦の感染症が臍帯を通じて胎児に感染することがあります。有名なのは、先天性風疹症候群で、先天性心疾患、白内障、小頭症などの重篤な先天性の障害が起きますし、流産・死産になることもあります。他にも、トキソプラズマ、その他others、風疹、サイトメガロウイルス、ヘルペスウイルスの頭文字をとって、TORCH(松明)症候群と言っています。
しかし、私自身が先天性風疹症候群のお子さんを担当したことはなく、トキソプラズマ症もかなり稀です。一方、先天梅毒は、othersに含まれますが、国内での報告が急増しています。それは、先進国で共通するようで、先天性感染症の疫学が変化しており、時代にあった略語に変更するべきという意見があります。
イギリスから、「SCORTCH」という略称が提唱されていますので、ご紹介します。
Stop, think SCORTCH: rethinking the traditional 'TORCH' screen in an era of re-emerging syphilis.
副腎不全ではCRPがかなり上昇する
Clinical Characteristics of Patients with Adrenal Insufficiency and Fever.
J Korean Med Sci. 2021 Jun 14;36(23):e152.

Variables
|
With fever (n = 45)
|
Without fever (n = 105)
|
Total (n = 150)
|
||
---|---|---|---|---|---|
ACTH stimulation test
|
|
|
|
|
|
|
Basal cortisol, µg/dL
|
8.11 ± 4.97
|
6.92 ± 4.37
|
0.169
|
7.28 ± 4.58
|
|
30 min cortisol, µg/dL
|
12.95 ± 4.51
|
12.27 ± 4.86
|
0.411
|
12.48 ± 4.75
|
|
60 min cortisol, µg/dL
|
12.71 ± 4.10
|
12.14 ± 5.05
|
0.472
|
12.31 ± 4.78
|
ACTH, pg/mL
|
22.84 ± 17.84
|
18.81 ± 19.44
|
0.252
|
20.06 ± 18.98
|
|
CRP, mg/dL
|
11.25 ± 8.54
|
4.36 ± 7.13
|
< 0.001
|
7.07 ± 8.39
|
|
Sodium, mEq/L
|
135.65 ± 4.15
|
133.55 ± 7.18
|
0.060
|
134.21 ± 6.49
|
|
Potassium, mEq/L
|
3.90 ± 0.58
|
3.93 ± 0.59
|
0.797
|
3.92 ± 0.59
|
|
WBC count, cells/mm3
|
3,218 ± 3,733
|
7,170 ± 3,601
|
0.116
|
7,484 ± 3,660
|
|
Eosinophil count, %
|
2.35 ± 2.62
|
2.57 ± 2.93
|
0.649
|
2.50 ± 2.83
|
|
Albumin, g/dL
|
3.14 ± 0.43
|
3.35 ± 0.60
|
0.015
|
3.29 ± 0.56
|
|
Calcium, mg/dL
|
8.64 ± 0.59
|
8.76 ± 0.75
|
0.316
|
8.73 ± 0.71
|
|
Glucose, mg/dL
|
136.48 ± 45.61
|
119.20 ± 39.55
|
0.041
|
124.32 ± 42.02
|
コロナ感染で胎児内蔵逆位が増加する?
Association of SARS-CoV-2 Infection during Early Weeks of Gestation with Situs Inversus.
N Engl J Med. 2023 Nov 2;389(18):1722-1724.
新型コロナウイルス感染症の小児における感染性期間
- 発症後5日間は特に他人に感染させるリスクが高いため、発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として5日間経過し、かつ、熱が下がり、痰やのどの痛みなどの症状が軽快して24時間が経過するまでは、外出を控えることが推奨されます。
- 10日間経過するまでは、ウイルス排出の可能性があるため、不織布マスクを着用する、高齢者等のハイリスク者と接触は控える等、周りの方へうつさないよう配慮をお願いします。
療養期間の考え方と濃厚接触者について - 新型コロナウイルス感染症情報 - 群馬県ホームページ(感染症・がん疾病対策課)
小児病院で勤務していると、多くの患者さんは、マスクの着用が難しいですし、発症日から10日間は、定期外来などで来院することをご遠慮いただいています。しかし、小児において、いつまでコロナウイルスが排泄されるのか??は知りたいところです。
ウイルスの排泄期間(とそれに伴う隔離・療養期間)を決め難いのはいくつか理由があります。
・患者の状態により、ウイルスの排泄期間が異なる(特に免疫不全者は延長する)
・ウイルス培養を見ないと、「生きたウイルス」かは分からない。(PCRはウイルスの破片が残っていても陽性になるので、PCR陽性は感染性があることと同じではない)
・全体の何%くらいのウイルス排泄がなくなれば、隔離解除してよいか?
今回の研究は、基本的には健康な小児がCOVID-19に罹患した時に、「何日間くらい生きたウイルスを排泄するか?」を見た研究です。
要点
・診断から、感染性が残る期間の中央値は3日間。(発症日からではありません!)
・5日目で18.4%、10日目で3.9%の患者が感染性のあるウイルスを排泄していた。
・ワクチン接種歴の有無により、感染性のある期間は変わらず。