カンジダ血症は、一般小児科をやっているとあまり遭遇することはありませんが、基礎疾患を有する小児や重症の小児を診療している施設では、比較的よく経験します。
Candidemia in children: Epidemiology, prevention and management
Mycoses. 2018;61:614
-
小児のカンジダ血症の疫学
・ヨーロッパでは、死亡率の高い小児感染症の第2位。
・PICU入室者1000名あたり、5名が発症する。30日死亡率は20%程度。
・台湾の報告(319症例)では、7日死亡率は13.4%、30日死亡率は25.2%。
・歴史的には、新生児と1歳未満の乳児がリスクが高い。(成人より発症率高い)
・更に、PICUに入室する先天性心疾患、心臓血管手術を受けた患者に多い。
-
カンジダ血症の起源
・皮膚由来か消化管由来か、論争の的になるテーマ。
・通常、重症患者・免疫不全者では、カンジダ血症の由来は、消化管と考えられる。(分子学的な系統解析による。)
-
Candida albicansからnon-albicansへのシフト
・C. albicans, C. parapsilosis, C. glabrata, C. tropicalis, C. kruseiの5菌種で、分離されるカンジダの90%以上を占める。
・近年、C. albicansの分離頻度が低下し、non-albicans Candida species (NAC)が増えている。
・NACによるカンジダ血症が54.4%との報告もある。
・C. glabrata:造血幹細胞移植後の患者において重要な起炎菌。高齢者にも多い。
・C. parapsilosis:新生児・乳児でCVカテーテルから完全静脈栄養(TPN)を行っている患者において重要な起炎菌。皮膚に常在しやすい。ステロイド投与や好中球減少などの免疫不全者には少ない。乳児のカンジダによるカテーテル関連血流感染症の起炎菌の第1位というセンターもある。比較的死亡率が低い報告が多い。
・C. tropicalis:好中球減少、血液悪性腫瘍患者のカンジダ血症に関連。インドのPICUで多い。
・C. krusei:高齢者で、外科手術を受けた患者やフルコナゾールによる予防投与を受けていた患者に多い。死亡率が高い。
・C. auris:多剤耐性のカンジダ。アジア、アフリカ、南米などから院内感染の起炎菌として報告。
・小児において、C. albicansとNACのカンジダ血症で死亡率に有意な差はない。
-
リスク因子
・新生児:未熟性、ICU入院、経静脈栄養、呼吸器疾患・人工呼吸管理
・小児:悪性腫瘍、好中球減少、神経疾患、ステロイド使用
-
PICUでのカンジダ血症
・発生頻度は1000入院あたり6.9例という報告がある。
・基礎疾患は、血液悪性腫瘍、先天性心疾患が多い。
・死亡率22%(うち直接死因となるのは5%)。
・NACが多い(54.6%)。
・経皮的にシリコン製のCVCはリスク高い。
・CVポートはリスク低い。
・カンジダ血症の感染巣が、CVCなら、可及的速やかに抜去するべきである。
・カンジダ血症で、CVCを温存するか抜去するかで、死亡率に影響があるかをみたランダム化比較試験はない。
・しかし、73研究のレビューでは、40研究で抜去したほうが良い、33研究で明確な差はない、温存の方が良いとする研究はなかった。
・エタノールロック療法と抗真菌薬で、温存に成功したというケースレポートは、少しある。(が、基本的には、抜去が必要。)
-
CVCのバンドルアプローチ
・米国では過去10年間に、CLABSIによるカンジダ血症は減少した。
・CLABSIの予防バンドルの遵守率が、カンジダ血症の発生率に有意に関連する。
・手指衛生にはじまるCLABSIの予防ガイドラインを導入するべきである。
-
抗真菌薬の予防的投与に関して
・たとえ重症であっても、抗真菌薬の予防的投与は議論がある。
-
カンジダ血症を予防する他の方法
・クロルヘキシジン入浴は、重症児で菌血症を減少させることが証明されているが、カンジダ血症に関してはほとんど効果がない。
カンジダ血症を予防するための提案
|
・CVCのタイプを注意深く選択する(シリコン製CVCを避ける、可能ならポート)
|
・CVC挿入時と挿入中は、毎日、チェックリストに沿った感染予防バンドルを実施する
|
・手指衛生の遵守率を厳しく評価する
|
・毎日、カテーテルの必要性について評価を行う
|
・毎日、抗菌薬の必要性について評価を行う
|
・正常な腸管内細菌叢を維持するための努力を行う
|
・抗菌薬含浸カテーテルの仕様について、リスクとベネフィット、コストについて評価を行う
|
・抗真菌薬の予防投与について、患者ごとにリスクとベネフィットについて評価を行う。
|
-
小児カンジダ血症の治療
・エキノキャンディンは、殺菌的な抗真菌薬でバイオフィルムへの浸透も良いため、使用されるケースが増加している。
・米国(IDSA)でも、エキノキャンディンが好まれるが、血液培養が陰性化して5−7日経過したら、フルコナゾールやボリコナゾールへのstep-downが推奨される。(アゾール系が有効な菌種のみ)
・治療期間は、症状が消失し、かつ、血液培養陰性化から2週間が基本となる。