Erlichiasis and anaplasmosis
病原体
Anaplasmataceae科は、リケッチアに分類される。Anaplasma, Ehrlichia, Neorickettsia, “Candidatus Neoehrlichia”の4つの属がヒトに感染を起こすことが知られている。Anaplasmaの4種、Ehrlichiaの5種がヒトに感染することが分かっている。USで多く見られるのは、Ehrlichia chaffeensis, E. ewingii, E. muris eauclairensis, Anaplasma phagocytophilumである。EhrlichiaとAnaplasmaは、小型(0.5−1.5μm)のグラム陰性球菌である。菌体は、細胞内に寄生し、増殖する。小胞の中で増殖した菌体のコロニーはmorulaeという顆粒状に見える。種によりmorulaeの数・大きさ・形が異なる。
種
|
地理的分布
|
標的となる細胞
|
Ehrlichia chaffeensis
|
北米(南米、アフリカ、アジアの一部)
|
単球、マクロファージ
|
Ehrlichia ewingii
|
北米(アフリカ、アジアの一部)
|
顆粒球
|
Ehrlichia muris muris
|
アジア
|
不明
|
Ehrlichia muris eauclairensis
|
不明
|
|
Ehrlichia canis
|
全世界(ヒトへの感染はベネズエラのみ)
|
単球、マクロファージ
|
Ehrlichia ruminantium
|
アフリカ、北米(Panola Mountain)
|
内皮細胞
|
Anaplasma phgocytophilum
|
全世界
|
顆粒球
|
Anaplasma platys
|
全世界(ヒトへの感染はベネズエラとUS)
|
血小板
|
Anaplasma ovis
|
ヨーロッパ、アジア、アフリカ、北米(ヒトへの感染はキプロスとイラン)
|
赤血球
|
Anaplasma capra
|
中国
|
不明
|
Neorickettsia sennetsu
|
東南アジア
|
単球、マクロファージ
|
Candidatus Neoerlichia mikurensis
|
ヨーロッパ、アジア、アフリカ
|
内皮細胞
|
疫学
Anaplasmataceaeの生態は、野生動物や家畜と中で維持され、ヒトへは主にダニ(Acari: Ixodidae)が媒介して感染する。
全ての年齢のヒトに感染しうるが、高齢者に感染例が多い。半分の症例は入院し、ときに重篤化する。小児では、Ehrlichia chaffeensisの報告が最も多い。死亡率が高いのは5歳未満と70歳以上である。Anaplasmataceae感染症は世界中で見られるが、特定の地域には特定の種が多いなど地域差がある。A. phagocytophilumは多くの国で見られるが、E. chaffeensisは、主にUSで見られる。Neorickettsia sennetsuは、東南アジアで見られ、ラオスで増加している。エールリヒア感染症は、米国では増加傾向である。2008−12年に4613例が報告されている。頻度は100万人・年あたり、3.2例である。死亡率は1%であった。地域は、南東部から中南部で、ニュージャージー州やインディアナ州が多い。アナプラズマ病も増加傾向で、2008−2012年に、米国でA. phagocytophilum感染症は、8896例が報告されている。頻度は100万人・年あたり、6.3例である。死亡率は0.6%であった。ミネソタ州やウィスコンシン州が多い。
E. chaffeensisとE. ewingiiを媒介するダニはlone star tick (Amblyomma americanumm)で、テキサスやオクラホマからニューイングランドまで広い範囲に分布する。アナプラズマ病を媒介するダニは、backlogged tick (Ixodes scapularis)でBorrelia burgdorferiを媒介するダニと同じである。USの西部ではIxodes pacificusがアナプラズマ病を媒介する。
Ixodesが媒介する疾患は、他にも、Babesia spp., flavivirus, B. burgdorferiなどがある。
臨床症状
小児も成人も、発熱、倦怠感、頭痛、筋肉痛などを主訴に受診することが多い。検査では、白血球減少、血小板減少、トランスアミナーゼ上昇が見られる。初期には、他の疾患との区別がつきにくい。疫学的な知識と、旅行歴などが必要である。アウトドア活動などがリスクとなる。
潜伏期間は5−21日間である。55−85%の患者がダニ刺傷の病歴がある。病歴聴取が重要である。食思不振、嘔気・嘔吐、肝脾腫などの症状も見られることがある。E. chaffeensis感染では、成人の25%で皮疹を認め、小児では66%に皮疹を認める。A. phagocytophilum感染症では皮疹は10%以下の症例にしか認めない。皮疹は、体幹部が中心で、手掌と足底には見られない。macular, papular, maculopapularなどの形態をとり、紫斑になることもある。
腹部症状(嘔気・嘔吐・食欲低下・下痢)は、小児のエールリヒア感染症では60%と高率に認める。頭痛は非常によく認めるが、E. chaffeensis感染症では、頻繁に脳炎や髄膜炎が報告されている。重症例では、神経学的後遺症を残す。
エールリヒア感染症では、呼吸器症状を呈することもあり、人工呼吸器による管理が必要なこともある。
検査所見と診断
全ての年齢層の患者で、WBC減少、Plt減少、トランスアミナーゼ上昇が、特徴的である。リンパ球減少も認められる。アルカリホスファターゼはあまり上昇しない。軽度の低ナトリウム血症を認めることも多い。エールリヒア感染症では、髄液細胞数の上昇や髄液蛋白の上昇を認める。
診断は、抗体検査、PCR検査(血液と髄液)、組織検体を使用して免疫学的な手法、臨床検体からの菌体の分離がある。
E. chaffeensisとA. phagocytophilumのIgMとIgG検査がある。初期には陰性のこともある。ペア血清で4倍以上の上昇を確認する。
末梢血・髄液・骨髄をGimza染色して、白血球内のmorulaeを同定する方法は、診断に有用である。アナプラズマ病の25−75%、エールリヒア感染症の25%の症例でmorulaeを確認できる。
分子生物学的手法により、検出率が向上し、病原体の特定が可能になった。急性期の全血検体からPCRを実施するが、発症後0−4日目が最も検出感度が高い。ドキシサイクリン開始後24−48時間で、検出率は低下する。
(ID Cases. 2019;15:e00506.)
治療
全ての年齢において、ドキシサイクリンの使用が推奨される。小児では2.2mg/kgを12時間おきに投与する。成人では100mgを12時間おきに投与する。治療期間は7−14日間であるが、最低でも解熱後3日間は継続する。