基質拡張型βラクタマーゼ(ESBL)産生菌は、プラスミドにより伝播するため、院内感染上重要な菌です。
各施設のポリシーによりますが、接触感染予防策を適応し、可能なら個室管理を行っていることが多いかと思いますが、「個室って意味あるん?」ということを問うたオランダからの研究です。
要点
・ESBL産生菌を保菌している患者を大部屋管理(接触感染予防策は継続)した時、病棟内での伝播のリスクは、個室管理と比較して、非劣勢だったあ(crude risk difference 3.4%、90% CI -0.3~7.1)。
・(7%と4%だから、症例数を増やすとそれなりに大きな差が付きそう。個室管理が望ましいと思うが、接触感染予防策を継続して大部屋管理もありえる選択肢と言える。)
Contact precautions in single-bed or multiple-bed rooms for patients with extended-spectrum β-lactamase-producing Enterobacteriaceae in Dutch hospitals: a cluster-randomised, crossover, non-inferiority study
Kluytmans-van den Bergh MFQ, et al. Lancet Infect Dis. 2019. PMID: 31451419
背景
ESBL(extended-spectrum β-lactamase)産生腸内細菌科細菌の感染対策として個室(1床室)管理が議論されているが、接触感染予防策に、さらに個室管理を加えることの効果は示されていない。ESBL産生腸内細菌の感染予防において、大部屋での接触感染予防策による対策が、個室での接触感染予防策による対策に比べて非劣性であるかどうかを評価することを目的とした。
方法
オランダの16病院の内科病棟および外科病棟を対象(ICUや血液病棟は含まない)に、クラスター無作為化クロスオーバー非劣性試験を行った。2回の連続した試験期間中、日常の臨床サンプルからESBL産生腸内細菌が検出された患者(インデックス患者)に対して、個室、または大部屋での接触感染予防策のいずれかを優先して適用した。対象となるインデックス患者は、18歳以上で、個室で隔離が必要な適応がなく、培養後7日以内かつ退院前に培養結果が報告された患者である。病棟内に同じESBL産生腸内細菌科保菌している患者がいないことも条件にした。試験を実施した病院は、大学病院と非大学病院に分けて、2種類の隔離方法のいずれかに1対1の割合で無作為に割り当てられた。割り付けは、結果を評価する検査技師には知らされず、インデックス患者を登録する患者、治療を担当する医師、感染管理担当者には知らされた。主要評価項目は、ESBL 産生腸内細菌科細菌の病棟内での伝播とした。インデックス患者の分離株と同じクローンのESBL 産生腸内細菌科細菌が、少なくとも 1 人の病棟患者の直腸内から検出した場合と定義した。主要解析は、割り当てられた病室での管理を遵守した患者を含む、per-protocolで行われた。非劣性の評価には、10%の非劣性マージンを用いた。本研究は Nederlands Trialregister, NTR2799 に登録された。
結果
16の病院が無作為に割り付けられ、8つの隔離戦略のシーケンスにそれぞれ割り付けられた。2011年4月24日から2014年2月27日までに、1652人のインデックス患者と12 875人の病棟患者が評価された。うち、693人のインデックス患者と9527人の病棟患者が登録され、463人のインデックス患者と7093人の病棟患者がper-protocol集団に含まれた。ESBL 産生腸内細菌が病棟患者への伝播は、個室で275 例中 11 例(4%)、大部屋で188 例中 14 例(7%)で確認された(crude risk difference 3.4%、90% CI -0.3~7.1)。
解釈
ESBL産生腸内細菌を保菌する患者に対して、大部屋で接触感染予防策を行う隔離戦略は、個室に比べて非劣性であった。現在の個室管理させる戦略が見直される可能性があり、日常臨床におけるESBL産生腸内細菌科の感染制御の選択肢が広がるかもしれない。