成人では、ESBL産生菌の腎盂腎炎で、初期治療が適切でない(感受性のない)抗菌薬が使用されても、治療失敗率は変わらないというデータが出ています。(Eur J Clin Microbiol Infect Dis. 2019;38:937)
今回の研究は、同じことが小児でも言えるのかを検討した研究です。
ESBL産生菌は、なんとなく熱が下がりにくい印象を持っていましたが、ESBL産生菌に効かない抗菌薬で何故かスパッと解熱する症例も経験していました。
今回の研究の結果は、抗菌薬の感受性に関係なく、解熱までの時間に有意差は見られません。感染症診療の原則に忠実に、初期から無駄に広域抗菌薬を使用するのではなく、基本的な薬剤(3世代や2世代セフェムなど)を使用し、菌名と感受性が判明してからのde-escalationが良さそうです。
ESBL産生菌の尿路感染では、初期抗菌薬を外しても解熱までの時間は変わらない
Treatment and Outcomes of Children With Febrile Urinary Tract Infection Due to Extended Spectrum Beta-lactamase-producing Bacteria in Europe
Vazouras K, et al. Pediatr Infect Dis J. 2020; 39(12):1081
背景:
拡張型スペクトラムβ-ラクタマーゼ産生腸内細菌科細菌(ESBL-PE)は世界的に増加している。ESBL-PEは小児における尿路感染症(UTI)の重要な原因菌である。我々は、欧州におけるESBL-PEによる小児尿路感染症の臨床症状、治療、転帰を明らかにすることを目的とした。
方法:
多施設共同後方視的コホート研究。2016 年 1 月から 2017 年 7 月までに参加施設を受診し、発熱、尿検査異常、尿培養からESBL-PE 陽性となった 0−18 歳の小児を対象とした。
主要アウトカム指標:
一次アウトカム指標:(1)初期治療で菌に有効な抗菌薬が選択された群(IET)と選択されなかった群(IIT)、(2)初期治療を単剤で行った群と併用療法した群の間で、解熱までの日数を比較した。
二次アウトカム指標:初期治療の臨床的および微生物学的治療失敗の割合。
結果:
8 カ国 14 施設において、142 例の小児が対象となった。61例がIET、77例がIITであった。解熱までの時間は、IET/IIT(P = 0.722)と単剤/併用療法群(P = 0.574)で統計的差はなかった。IETの59人中2人(3.4%)、IITの66人中4人(6.1%)が治療中に臨床的失敗を経験した(P=0.683)。IETの51例中8例(15.7%)、IITの58例中6例(10.3%)にUTIに合致する症状・徴候の再発がみられた(P = 0.568)。尿路感染の再発は治療終了後15.5日後(IQR、9.0−19.0)に発生した。
結論:
解熱までの時間と臨床的失敗の割合はIET/IIT群間で差がなかった。カルバペネム系以外のβ-ラクタム系抗菌薬は、感受性検査の結果が得られるまでの間、ESBL産生菌によるUTIの経験的治療に使用されてもよい。
実施された国は、UK、ギリシア、フランス、スペイン、イタリア、ポルトガル、スロべニア、リトアニアです。南欧が多く、キノロン、アミノグリコシドなどの非ベータラクタム系抗菌薬に対する耐性率も高いのが気になります。