小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

バクテリオファージ療法は、薬剤耐性菌への治療法になる?

 今、世界中で薬剤耐性菌が増加しています。抗菌薬が殆ど効かない菌(多剤耐性菌)が増加すると、感染症の治療が困難になります。そんな多剤耐性菌の気道感染が頻発する病気が嚢胞線維症(cystic fibrosis)です。国内では非常に稀な疾患ですが、欧米では比較的多く見られます。
 年少時より、緑膿菌肺炎などの気道感染を繰り返し、その度に抗菌薬を使用するので、気道に定着する菌がどんどん耐性化して、治療に難渋します。
 そこで、注目されているのが、バクテリオファージです。私自身、ほとんど知らなかったのですが、これは100年くらい前から研究されている技術で、細菌に感染するウイルスで、ヒトには感染しないそうです。しかも、バクテリオファージ毎に、一部の金にしか感染せず、感染しない細菌には全く影響がありません。
 バクテリオファージをヒトに投与すると、一部の細菌のみに感染するので、都合よく多剤耐性菌にだけ感染するバクテリオファージを投与してみようというのが、この報告です。
 上手く行けば、薬剤耐性菌への切り札になるかもしれません。期待を込めて、症例報告です。
 
 
Bacteriophage Therapy of Multidrug-resistant Achromobacter in an 11-Year-old Boy With Cystic Fibrosis Assessed by Metagenome Analysis.
Pediatr Infect Dis J. 2023 Sep 1;42(9):754-759.
 
 
背景
 嚢胞線維症(CF)は、慢性肺感染症を併発することが特徴の遺伝疾患であり、抗菌薬への曝露を繰り返すうちに、多剤耐性菌による感染が多くなり、抗菌薬による治療の選択肢が限られてくるのが問題である。バクテリオファージは、CF患者において微生物学的および臨床的転帰を改善するために、抗菌薬と併用することにより、病原体特異的な治療を提供することができる。
 
方法
 CF患者で慢性肺感染を併発している患者の喀痰から分離されたアクロモバクター属細菌について、バクテリオファージに対する感受性を評価した。CFの増悪に対して、14日間のピペラシリン/タゾバクタムコースと、高活性の精製バクテリオファージ2種を8時間ごとに静脈内投与した。治療中はメタゲノム解析のために喀痰と血液を採取し、1ヵ月後のフォローアップ時にも喀痰を解析した。臨床症状、肺の状態、安全性に関する評価を実施した。
 
結果:
 バクテリオファージ投与療法は、忍容性が高く、臨床的または臨床検査上の有害事象は認められなかった。メタゲノム解析では、治療前後の検体を比較すると、喀痰中のアクロモバクターDNA配列リードの相対的割合が86%減少し、血液中のアクロモバクターDNA配列リードが他の細菌DNAリードと比較して92%減少した。バクテリオファージのDNAリードは、治療中の静脈内投与後の喀痰と、1ヵ月後の追跡調査時にも検出された。治療中に、一部の分離株において、複数の抗菌薬に対する耐性傾向の改善が認められた。1ヵ月後の追跡調査では、肺機能の安定化が認められた。
 
結論
 バクテリオファージと抗菌薬併用投与は、アクロモバクター属の肺細菌負荷を減少させ(斤量が減少)ことが、喀痰と血液のメタゲノム解析により明らかになった。1ヵ月後の追跡時にも、喀痰でバクテリオファージの複製が継続していることが確認された。CFにおける急性および慢性肺感染に対するバクテリオファージ療法の用量、投与経路、投与期間を決定するためには、プロスペクティブな対照試験が必要である。
 
 
症例のまとめ
11歳 男児
 徐々に肺機能が低下し、%FEV1.0が38%に低下。睡眠中に低酸素があり、CPAP着用していた。8歳より、Achromobacter xylosoxidansに感染し、複数回の抗菌薬治療を行い、薬剤耐性株が増加した。10歳じに、肺移植が検討され、バクテリオファージ+ピペラシリン・タゾバクタム併用療法を行うことになった。
 1日3回、15分間で、6×10^8 PFUのバクテリオファージを11日間投与した。臨床経過としては、咳が減少し、運動耐容能が改善した。また、検出されたAchromobacterの菌株は、ピペラシリン・タゾバクタム、セフタジジム、アミカシン、メロペネムへの感受性が改善した。