小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

 日本だと、初回の腎盂腎炎で入院した小児には、基本的に、腎臓超音波検査を実施して、尿路異常を確認することがほとんどだと思います。結構な割合で、異常が見つかるので、検査するのが当たり前と思っていましたが、世界ではそうでもないようです。メタアナリシスで、そのあたりの有病率を見た研究です。
 
要点
・小児において初回有熱性尿路感染症(UTI)後に、腎臓超音波検査で異常が発見される割合は、22.1%であった。臨床的に重要な異常(臨床的なマネジメントを変える必要がある)の有病率は3.1%であった。
・初回の有熱性尿路感染症の小児4~5人に1人は、腎臓超音波検査で尿路異常が検出され、32人に1人は臨床マネジメントを変更するような異常が検出されることが示唆される。
 
 個人的な実感とも一致しますし、30例くらい尿路感染を見て、うち1例でもマネジメントの変更が必要な症例があるということなら、エコー検査は有用性が高く、やるべき検査だと思います。特に侵襲は無いですし、国内の入院可能な医療施設でエコーへのアクセスが難しいとは考えにくいので。
Kidney Ultrasonography After First Febrile Urinary Tract Infection in Children: A Systematic Review and Meta-analysis.
JAMA Pediatr. 2023 Aug 1;177(8):764-773.
Abstract
はじめに
 初回の有熱性尿路感染症(UTI)後に腎超音波検査を行うことは臨床的に有用性かついては論争がある。診療ガイドラインの推奨もさまざまである。本研究では、小児における初回有熱性尿路感染症後に腎超音波検査で検出される尿路異常の有病率を明らかにすることを目的とした。
 
方法
 MEDLINE、EMBASE、CINAHL、PsycINFO、Cochrane Central Register of Controlled Trialsの各データベースから、2000年1月1日から2022年9月20日までに発表された論文を検索した。対象としたのは、腎臓超音波検査所見を報告した初回有熱性尿路感染症の研究で、小児例に限定した。2名の査読者が独立して、タイトル、抄録、全文をスクリーニングし、適格性を確認した。各論文から研究の特徴および転帰を抽出した。腎臓超音波検査異常の有病率に関するデータは、ランダム効果モデルを用いてプールした。主要転帰は、腎臓超音波検査で検出された尿路異常および臨床的に重要な異常(臨床マネジメントを変更した異常)の有病率でとした。副次的転帰は、検出された尿路異常、外科的介入、医療資源の利用、および保護者が報告した転帰であった。
 
結果
 29の研究の合計9170人の小児が対象となった。参加者の性別を報告した27件の研究のうち、男性の割合の中央値は60%(範囲:11%~80%)であった。腎臓超音波検査で検出された異常の有病率は22.1%(95%信頼区間、16.8-27.9;I2 = 98%;29研究、全年齢)、21.9%(95%信頼区間、14.7-30.1;I2 = 98%;15研究、生後24ヵ月未満)であった。臨床的に重要な異常は、3.1%(95%CI、0.3-8.1、I2=96%、8試験、全年齢)、4.5%(95%CI、0.5-12.0、I2=97%、5試験、24ヵ月未満)であった。最も多かった所見は、水腎症腎盂拡張、尿管拡張であった。尿路閉塞は0.4%(95%CI、0.1-0.8;I2 = 59%;12研究)で確認され、外科的介入は1.4%(95%CI、0.5-2.7;I2 = 85%;13研究)で実施された。
 
結論
 初回の有熱性尿路感染症の小児の4~5人に1人は腎臓超音波検査で尿路異常が検出される。32人に1人は、臨床マネジメントを変更するような異常があることを示唆している。初回の有熱性尿路感染後の腎臓超音波検査の臨床的有用性を十分に評価するためには、研究の不均一性と包括的な転帰測定が無いを考慮し、十分にデザインされた前向き縦断的研究が必要である。