小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

尿所見のある乳児期早期発熱に髄液検査は必要か?

 生後3ヶ月未満の発熱は、小児科的emergencyですが、特にワクチン未接種の生後2ヶ月未満は、「細菌性髄膜炎は大丈夫かな?」とより注意深くなります。

 とはいえ、この年齢層であっても、細菌性髄膜炎の頻度は低く、普通のウイルス感染、尿路感染症の方が熱源としてはるかに一般的です。髄液検査を全例に実施するのは、やはり非効率的で、試行錯誤します。

 今回の論文は「尿所見のある生後29−60日の発熱は、髄液検査をしなくてよいか?」を解析した研究です。

 

要点

・生後29−60日の見た目がぐったりしていない早期乳児発熱で、尿検査が陽性でも、細菌性髄膜炎の頻度は下がらない。つまり、尿検査の結果だけで、髄液検査の有無を決めてはいけない。

 

Prevalence of Bacterial Meningitis Among Febrile Infants Aged 29-60 Days With Positive Urinalysis Results
A Systematic Review and Meta-analysis
JAMA Netw Open. 2021;4:e214544.
 
はじめに
 乳児期早期発熱は、一般的な小児科疾患の1つである。尿路感染症が、最も頻度の高い細菌感染症である。公表されている乳児期早期発熱に関するガイドラインやQuality Initiativesでは、細菌性髄膜炎を除外するために、尿検査結果が陽性の場合でも腰椎穿刺(LP)を行うことが推奨されている。28日以上の児で尿検査に異常がある場合、LPを行うかどうかは議論の余地がある。尿検査結果が陽性の生後29-60日目の発熱児における細菌性髄膜炎の有病率を評価し、LPがルーチンに必要かどうかを検討する。
 
方法
 MEDLINEおよびEmbaseを用いて、2000年1月1日から2018年7月25日までに発表された論文を検索した。尿検査の結果と髄膜炎の状態について患者レベルのデータが確認できた生後29−60日の健康な満期産児の発熱について報告した研究を対象とした。データは、PRISMA(Preferred Reporting Items for Systematic Reviews and Meta-analyses)ガイドラインに基づいて抽出し、Newcastle-Ottawa Scaleを用いてバイアスを評価した。プールされた有病率とオッズ比(OR)は、ランダム効果モデルを用いて推定した。 主要評価項目は,尿検査結果が陽性の乳児における細菌性髄膜炎の有病率(髄液培養で確定診断)とした。副次的評価項目は、病歴または髄液検査により診断された細菌性髄膜炎の有病率とした。
 
結果
 48 件の研究を解析対象とした(17 のデータセット、25374 名の乳児)。培養で診断確定された髄膜炎の有病率は、尿検査陽性の乳児2703例中0.44%(95%CI; 0.25−0.78%)、尿検査陰性の乳児10032例中0.50%(95%CI; 0.33−0.76%)であった(OR 0.74、95%CI; 0.39~1.38)。病歴または髄液検査により診断された細菌性髄膜炎の有病率は、尿検査陽性の乳児4737例中0.25%(95%CI; 0.14%-0.45%)、尿検査陰性の乳児20 637例中0.28%(95%CI; 0.21%-0.36%)であった。(OR, 0.89, 95%CI; 0.48-1.68)。
 
結論
 今回のシステマティックレビューとメタアナリシスでは、尿検査結果が陽性であった生後29-60日目のぐったりしていない乳児期早期発熱における細菌性髄膜炎の有病率は0.25-0.44%であり、尿検査の結果による有病率の差はなかった。これらの乳児に対しては、尿検査の結果だけでLPするかどうかを決めるべきではないことが示唆された。
 
 

f:id:PedsID:20210513053804p:plain

髄液培養で診断確定した細菌性髄膜炎罹患率
 

f:id:PedsID:20210513053919p:plain

培養または臨床経過から診断確定した細菌性髄膜炎罹患率
 

f:id:PedsID:20210513054002p:plain