小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

子供に点滴の痛みを味わせないためにできること

 小児科では、子供が辛い処置をする時に、ディストラクションということをします。ホスピタルプレイスペシャリスト(HPS)が、医師や看護師と一緒に処置室に入り、点滴などの処置をしている間、患児の気をそらせるように、遊んだり、動画を見せたりしてくれます。
 これは当院のディストラクションの様子です(私とHPSさんと、協力してくれる患者さんです)
 
 小児科病棟でも、みんなが、「少しでも痛くないように」と考えて行動しています。今回紹介する論文は、3Dアニメーションを使ったディストラクションを使うことで、小さなお子さんの痛みを軽減できたという報告です。
 少しお金はかかるかもしれませんが、処置室の天井にアニメーションを投影することで、子どもたちの笑顔が増えるかもしれません。
 
 実際に、メガネ無しでの3D映像は次々と実用化されているようです。
 
Effect of a Virtual Reality Environment Using a Domed Ceiling Screen on Procedural Pain During Intravenous Placement in Young Children: A Randomized Clinical Trial 
JAMA Pediatr . 2022 Nov 21. doi: 10.1001/jamapediatrics.2022.4426.
 
はじめに
 バーチャルリアリティVR)を用いたディストラクション(注意を反らすこと、気晴らし)は、様々な痛みを伴う処置の際に、痛みを軽減させることが証明されている。しかし、市販のVRシステムは、通常、頭に機械を装着してディスプレイを見る必要があるため、幼児に実施することは困難な事が多い。本研究では、小児の救急部門において、新たに開発されたドーム型天井スクリーンを用いたVR環境が、標準的な手技と比較して、静脈内にカテーテル留置する際の苦痛を軽減するかどうかを明らかにすることを目的とした。
 
方法
 本研修は、無作為化臨床試験であり、2020年6月3日から2021年2月8日の期間に、都市部の三次小児医療施設で実施された。対象は、小児救急部で静脈内カテーテル留置を受ける生後6か月から4歳の小児とした。VR群の小児は、静脈内カテーテルを留置する際、ベッドに横になり、ドーム型天井スクリーンを用いたVRアニメーションを体験した。対照群は、処置中はベッドに横たわるが、VRアニメーションは視聴しなかった。主要評価項目は、ベッドに寝かせた直後(T1)、駆血帯を装着した瞬間(T2)、アルコールで消毒した瞬間(T3)、針が皮膚を貫通した瞬間(T4)の4点において、FLACCスケールを用いた痛みのスコアとした。
 
結果
 最終解析に含まれた88名の小児のうち、44名がVR群(年齢中央値[IQR]24.0[14.5-44.0]月、男児27名[61.4%])、44名が対照群(年齢中央値[IQR]23.0[15.0-40.0]月,男児26名[59.1%])であった。T4時点のFLACCスコアの中央値[IQR]は、介入群6.0(1.8−7.5)、対照群7.0(5.5−7.8)であった。ロジスティック回帰モデルでは、VR群では、対照群よりもFLACCスコアが高くなる確率が低かった(オッズ比,0.53;95% CI,0.28-0.99;P = 046)。
 
結論
 本試験から、ドーム型天井スクリーンを用いてVRを表示することは、点滴を受ける幼児の苦痛を軽減する効果的なディストラクション方法である可能性があることが示唆された。
 
 
 天井にこのようなドーム型のスクリーンを設置して、2台のプロジェクターで3D映像を作り出すようです。

 子供をベッドに寝かせて、まず1分間VRアニメーションを見せます。それから、医療スタッフが処置室に入ります。点滴が確保できるまでアニメーションを流します。

 赤い部分が苦痛を感じている割合になります。「劇的」とまでは行きませんが、明らかに、子供の苦痛が軽減していることが示されています。