小児の肺炎では、良い喀痰を採取することは難しいです。成人では、肺炎が疑われれば、誘発喀痰を採取します。通常3%くらいの高張食塩水をネブライザーで吸入して、咳き込んだ時に出た喀痰を採取します。うまく採取できると、喀痰中にわんさか白血球と肺炎球菌がいたりして、肺炎の原因微生物の特定に役立ちます。
小児でも、誘発喀痰をやってみたら、肺炎の原因菌を特定できるのではないかという研究です。
私自身も、子供で良い喀痰が取れたら、Gram染色しますが、染色結果を多少参考にしても、本当に役に立ったか、判断は難しいと思っています。今では、必ず喀痰培養を採取するのは「気管切開をしている児」と「気管内挿管をした児」のみです。
要点
・誘発喀痰で高品質(HQ)の痰が取れたら、肺炎の原因になりうる微生物が検出される事が多い。
・しかし、その病原微生物は、肺炎の有無に関係なく検出される。
・しかも、本物の起炎菌と対して一致しない。
→結論:誘発喀痰をとっても、鼻や口に保菌している微生物を拾うだけで、肺炎の原因菌は分からない。
Utility of Induced Sputum in Assessing Bacterial Etiology for Community-Acquired Pneumonia in Hospitalized Children.
J Pediatric Infect Dis Soc. 2022 Jun 22;11(6):274-282.
背景
市中肺炎(CAP)の原因菌を特定するための感度が高い検査はない。誘発喀痰(IS)は、下気道に存在する細菌を評価するための有用な選択肢である。
方法
2010年から2012年にCAPを発症した0ー18歳の小児をEtiology of Pneumonia in the Community(EPIC)研究に登録した。血液および呼吸器検体を、培養とPCRで評価した。画像的にCAPが存在するかは、放射線科医が読影した。喀痰は、高張食塩水を用いて誘発して、採取した。グラム染色を行い、低倍率で1視野あたり白血球25個以上、上皮細胞10個未満であれば、検体は高品質(HQ)、それ以外の検体は、低品質(LQ)と定義した。HQとLQのIS間、また画像的にCAPが証明できる症例とそうでない症例ごとに、ISで病原体が存在するかを比較した。EPICに登録された病原体との一致率を評価した。ISの病原体に対して適切な抗菌薬が投与されたかどうかにより、入院期間(LOS)を比較した。
結果
テネシー州メンフィスで登録された小児977例のうち、916人(94%)からIS検体が採取された。794人(87%)は、画像的にCAPを有していた。174人(19%)の検体がHQだった。HQのISでは、LQよりも病原菌が多く検出された(64% vs 44%、P < .01)。しかし、画像的にCAPを有する患者と有さない患者のHQのISにおいて、病原体が分離される割合は変わらなかった(64% vs 63%、P = .6)。真の病原菌が、ISの病原菌と一致したのは、画像的に証明されたCAP患者の9/42(21%)のみであった。LOSの中央値は、ISで認めた病原菌に適切な抗菌薬を投与された症例で3.1日、病原菌に適切な抗菌薬が投与されなかった症例で2.7日、抗菌薬なしの症例で3.2日で、有意差はなかった(P = .5)。これは、画像的に肺炎があるかに関係しなかった。
結論
画像的なCAPの有無、ISの質に関係なく、何らかの病原微生物が、殆どのISから培養分離された。しかし、ISの培養結果が、無菌部位からの培養結果と一致することはまれであった。小児ISから検出されれる病原菌は、口腔咽頭の保菌を反映しているだけで、CAPの原因菌を決定するには不十分である。