小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

小児のペニシリンアレルギー表示はデメリットも多い

 ある薬物にアレルギーがある患者さんに対して、その薬物を投与しないことは、医療における常識ですが、「アレルギーがある」こと自体が間違っていることがあります。

 例えば、アルコールアレルギーと書いてあっても、「アルコール綿でゴシゴシ擦ったときに少し赤くなっただけ」とか。(誰でもそうなりますよね…)

 抗菌薬アレルギーに関しては、ペニシリンが有名です。しかし、ペニシリンによる本当のアナフィラキシーは非常にまれです。使用して10日目くらいで見られる、全身性の皮疹はよくあります。しかし、世の中には、それ以外にも、「ペニシリンを使って下痢が出た」「ペニシリンを使っていたら、(突発性発疹の)発疹が出た」「ペニシリンを使っていたら、吐いた」などを理由にペニシリンアレルギー表示がされていることがあります。(当然、抗菌薬を使えば下痢は起きますし、昔は子供の熱に抗菌薬が安易に処方されており、ウイルス性発疹が薬疹と思われたことも多かったです。)

 そして、電子カルテシステムに入力されると、見直されることは、ほぼありません

 

 この論文は、「ペニシリンアレルギーと表示された」小児が気道感染を罹患した時、抗菌薬の処方がどうなるか→どのようなデメリットが起きるかを解析した研究です。

 

要点
ペニシリンアレルギーと表示されると、広域抗菌薬・第2選択の抗菌薬が処方されやすい
ペニシリンアレルギーと表示されると、抗菌薬の副作用による再診が多い
ペニシリンアレルギーの表示がある場合、どのようなアレルギー症状であったのかを確認して、「不必要なアレルギー表示は外す」ようにしたほうが良い。

 

Impact of Penicillin Allergy Labels on Children Treated for Outpatient Respiratory Infections.
J Pediatric Infect Dis Soc. 2023 Feb 27;12(2):92-98.
 
背景
ペニシリンアレルギーは最も多い抗菌薬アレルギーであるが、アレルギーとされた小児の多くはペニシリンが使用できる。不正確なペニシリンアレルギー表示(PAL)の診断が、小児外来患者に与える影響は不明である。本研究の目的は、外来での呼吸器感染症(RTI)治療において、PALのある小児とない小児の転帰を比較することである。
 
方法
フィラデルフィアおよびヒューストン都市圏の90の小児科プライマリケア診療所で治療を受けた小児を対象に、後方視的なコホート研究を実施した。RTI発症時にPALとされた小児の処方および臨床転帰を、潜在的交絡因子を調整した上で、非アレルギー児と比較した。
 
結果
 200,977人の小児に、再発ではないRTIの診断で、663,473回の抗菌薬が処方された。PALの小児(全体の5%)は、非アレルギー児よりも広域抗菌薬処方(調整相対リスク(aRR)3.24、95%CI 3.22-3.26)および第二選択の抗菌薬(ベストではない処方)(aRR 4.87、95%CI 4.83, 4.89)を受ける傾向がみられた。第一選択の抗菌薬投与を受けた非アレルギー児と比較して、PALの小児は、薬剤の副作用のため再診する可能性が高かった(aRR 1.28, 95% CI 1.18-1.39)。治療失敗は、両者で差はなかった(aRR 0.95, 95% CI 0.90-1.00)。
 
結論
 プライマリケアでRTIの治療を受ける小児において、ペニシリンアレルギーと判断することは、広域抗菌薬および第2選択の抗菌薬の処方率の上昇につながり、有害事象が増加し、本来は不必要な受診の原因になる。PALの頻度(全体の5%)を考慮すると、不適切なペニシリンアレルギー表示を防止し、既存の不正確なアレルギー表示の解除を促進する努力は、細菌感染症の治療を受ける小児のケアを改善する可能性がある。
 

 

 「不必要なアレルギー表示を外す」と一言で言っても、なかなか個人の努力のみでは難しいですし、もし何らかのアレルギー反応が出た場合、医療機関としてどう責任を持つか、アレルギー表示を解除した医療者に責任を負わせるのかという問題が出てきます。
 これは、今後、抗菌薬適正使用チーム(AST)が介入していってもよい分野かと思っております。