小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

小児副鼻腔炎の起炎菌は?

 副鼻腔炎と中耳炎は、小児科でもよく見る感染症です。しかし、どちらも閉じた空間(鼓室と副鼻腔)の感染症であり、原因の微生物へのアプローチが難しいのが現状です。

 高知の耳鼻科開業医の先生が、小児の上顎洞炎(一般的な副鼻腔炎)の原因微生物を報告されています。直接、副鼻腔から穿刺液を吸引して、培養とPCR検査を行われています。

 症例数も多く、お忙しい開業医の先生がこのようなお仕事をされたのは素晴らしいと思います。

sawada-clinic.jp

要点

・小児の副鼻腔炎の原因は、細菌もしくは細菌+ウイルスの混合感染がほとんど。
 (ウイルス単独感染が比較的多い中耳炎とは違う)
・細菌の中では、インフルエンザ桿菌、肺炎球菌、モラキセラが多い。
・肺炎球菌ワクチン接種の有無、抗菌薬の投与の有無で、原因微生物に有意な差はない。

 

Microbiology of Acute Maxillary Sinusitis in Children.
Sawada S, Matsubara S. Laryngoscope. 2021 Oct;131(10):E2705-E2711.
 
目的
 急性鼻副鼻腔炎は、小児の感冒に関連する頻度の高い合併症である。適切な治療が必要であるにも関わらず、その原因微生物学は不明である。本研究では、小児の急性鼻副鼻腔炎微生物学的特徴を調査することを目的とした。
 
方法
 本研究は、前向き非対照研究である。重度の症状を有する小児急性上顎洞炎患者31名を評価対象とした。対象は5~14歳の男児17名、女児14名(平均年齢9.1歳)であった。上顎洞からの吸引液を採取して培養するとともに、ウイルスおよび細菌をPCRで検索した。細菌は培養とPCRで、ウイルスはPCRで分析された。使用したPCRキットは、18種類の呼吸器系ウイルスと13種類の細菌を同定するものである。
 
結果
 吸引液31検体中30検体(97%)で、少なくとも1つの病原体がPCRで検出された。ウイルスのみを含む吸引液はなかった。また、10検体(32%)は、ウイルスと細菌の両方が検出された。多く検出されたウイルスは、ライノウイルス(13%)、インフルエンザウイルス(10%)であった。細菌は、インフルエンザ桿菌(45%)、肺炎球菌(32%)、Moraxella catarrhalis(16%)、Chlamydophila pneumoniae(13%)が、多く検出された。細菌培養により31例中21例(68%)で細菌が検出された。培養でも、H influenzaeが最も検出頻度が高かった(42%)。
 
結論
 小児の急性上顎洞炎では,副鼻腔吸引液の65%に細菌が、32%に細菌とウイルスの両方が検出された。ウイルスは、ライノウイルスとインフルエンザウイルスが多く、細菌はH influenzaeとS pneumoniaeが多かった。ウイルス・細菌PCRは、小児副鼻腔炎における微生物学を正確に調査するのに有用であった。