ダプトマイシンは、小児には馴染みの薄い抗菌薬です。MRSAなどのGram陽性菌の治療に使用します。MRSAの難治性菌血症などが小児では少ないこともありますが、安全性や正確な投与量に関して、記載が不十分なことも理由と思います。
今回、日本の小児患者に使用したデータが出ました。年令による投与量の目安ができますので、使用しやすくなりそうです。
本論文で使用されたダプトマイシンの投与量
年齢
|
投与時間
|
複雑性皮膚軟部
組織感染症
|
菌血症
|
1歳
|
60分
|
10mg/kg q24h
|
12mg/kg q24h
|
2-6歳
|
60分
|
9mg/kg q24h
|
12mg/kg q24h
|
7-11歳
|
30分
|
7mg/kg q24h
|
9mg/kg q24h
|
12-17歳
|
30分
|
5mg/kg q24h
|
7mg/kg q24h
|
Pharmacokinetics of intravenous daptomycin in Japanese pediatric patients: Pharmacokinetic comparisons supporting dosing recommendations in Japanese pediatric patients
J Infect Chemother. 2023 Mar 2:S1341-321X(23)00048-X. doi: 10.1016/j.jiac.2023.02.012. Epub ahead of print. PMID: 36868408.
はじめに
ダプトマイシンの薬物動態(PK)は、複雑性皮膚軟部組織感染症(cSSTI)または菌血症の日本の小児患者において、これまで明らかにされたことはない。本研究の目的は、日本の小児患者におけるダプトマイシンの薬物動態を評価し、日本人の成人患者との薬物動態比較に基づいて、日本の小児の年齢別、体重別投与量の妥当性を検討することである。
方法
第2相試験で、グラム陽性球菌によるcSSTI(n=14)または菌血症(n=4)の日本の小児患者(1~17歳)を対象に、安全性、有効性、PKを評価しました。なお、成人・小児のPK比較については、日本人の成人患者を対象とした第3相試験(SSTI:65例、敗血症・右側感染性心内膜炎:7例)を参照した。血漿中のダプトマイシン濃度は、逆相高速液体クロマトグラフィー(HPLC)により分析した。PKパラメータは、日本の小児および成人患者において、ノンコンパートメント解析を用いて決定した。ダプトマイシンの投与量とクレアチンホスホキナーゼ(CPK)上昇の関係を検討した。
結果
小児のcSSTI患者において、年齢・体重別投与レジメンでダプトマイシン投与した後、ダプトマイシンの血中濃度は年齢間で重複しており、クリアランスに基づく観察でも同様であった。日本の小児患者における個々の血中濃度の分布は、日本人の成人患者と重複していた。ダプトマイシン血中濃度とCPK上昇の間に明らかな関係は認められなかった。
結論
日本の小児患者においては、年齢・体重別の投与レジメンが適切であると考えられる。