小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

小児市中肺炎の治療は短期間でも治療失敗率は上昇しない

 小児の肺炎の治療期間は、決まっているようで、決まっていません。最近の傾向としては、抗菌薬の適正使用の観点から、なるべく短期間の治療が進められてきましたが、具体的に何日間ということまでは決まっていませんでした。
 今回は9個の研究を含むメタアナリシスで、長期間投与と短期間投与で、治療失敗率が異なるのかを検討しました。
 
結果
・対象は、小児(ほとんどが2-59ヶ月)の非重症肺炎(経口抗菌薬で治療)になる。
・治療失敗に関しては、3日間 vs. 5日間で非劣勢、5日間 vs. 10日間で非劣勢だった。
・短期間の治療は、副作用(下痢)も少なく、保護者の欠勤も少ない。
・今後は、より短期間の治療を検討するべきである。
 
Short-Course vs Long-Course Antibiotic Therapy for Children With Nonsevere Community-Acquired Pneumonia: A Systematic Review and Meta-analysis
JAMA Pediatr . 2022 Nov 14. doi: 10.1001/jamapediatrics.2022.4123.
 
はじめに
 抗菌薬投与期間の短縮は、アドヒアランスを向上させ、副作用とコストを削減する可能性がある。しかし、エビデンスが乏しいため、多くのガイドラインでは、重症ではない小児市中肺炎(CAP)に対して、長期の抗菌薬投与が推奨されている。小児の重症ではないCAPに対し、抗菌薬の短期投与が長期投与に対して非劣性であるかを検討した。
 
方法
 非重症CAPの小児患者を対象に、同じ経口抗菌薬を用いて短期間と長期間の治療を比較した無作為化臨床試験を対象とし、データベースを検索した。ランダム効果モデルを用いて、2022年4月15日から2022年5月15日までのデータを解析した。エビデンスの質の評価には、GRADE(Grading of Recommendations Assessment, Development and Evaluation)を使用した。主要アウトカムは、治療失敗とした。治療失敗の定義は、肺炎症状が持続、悪化傾向がある(例:全身状態不良、意識障害、痙攣、経口摂取不良)、治療終了時に発熱が持続(38℃以上)、抗菌薬の変更、入院、死亡、試験薬を3回以上の飲み忘れ、フォローアップからの脱落、インフォームドコンセントの撤回である。
 
結果
 11143名の患者を含む9つの無作為化比較試験が、このメタ分析に含まれた。患者の98%が生後2~59カ月で、58%が男性であった。8つの試験の10 662人の患者が、治療失敗に関する報告していた。治療失敗の割合は、抗菌薬の短期治療コースと長期コースの患者の各々12.8%と12.6%に発生した。非重症CAPの小児における治療失敗に関して、短期治療コースは、長いコースに対して非劣性であることが質の高いエビデンスで示された。(リスク比、1.01;95%CI、0.92-1.11;リスク差、0.00;95%CI、-0.01;I2=0%)。治療失敗に関して、抗菌薬 3 日間コースは 5 日間コースに対して非劣性であり(リスク比,1.01,95% CI,0.91~1.12,I2 = 0%)、5 日間コースは 10 日間コースに対して非劣性であった(リスク比,0.87,95% CI,0.50~1.53,I2 = 0%)。投与期間が短いほど、胃腸炎の報告が少なく(リスク比、0.79;95%CI、0.66-0.95)、保護者の欠勤が少なかった(発生率比、0.74;95%CI、0.65-0.84)ことが示された。
 
結論
 本解析の結果から、2~59 ヵ月の非重症 CAP の小児において、抗菌薬の短期間投与は長期投与に対して非劣性である。小児非重症CAPの治療において、より短期間の抗菌薬投与を検討する必要がある。
 

 

   補足資料に、各国のガイドラインで推奨される薬剤と投与量、投与期間が一覧表になっていました。これだけのガイドラインを比較した表は初めて見ましたが、興味深いですね。

 日本の小児呼吸器感染症診療ガイドラインは、先日、改定されたばかりで、アモキシシリン(40mg/kg/day)5日間が推奨され、経口第3世代セフェムは姿を消しました。他の国では、80-90mg/kg/dayの高用量投与が選択されることが多いです。

 (個人的なプラクティスですが、高用量投与は、小児にとっては飲む薬の分量が増えて飲ませにくいことと、通常量と比較してそれほど治療効果が落ちるわけではないので、通常量を処方することがほとんどです。)



 

pubmed.ncbi.nlm.nih.gov