小児感染症科医のお勉強ノート

小児感染症を専門に診療しています。論文や病気のまとめを紹介します。

カテ先からカンジダが検出された時、治療するべきか?

 カテーテル感染を疑い、カテーテルを抜去した時、血液培養が陰性ですが、カテ先だけ陽性になることがあります。黄色ブドウ球菌緑膿菌では、その後に、菌血症を発症することが一定数あり、(菌血症が無くても)治療が進められます。
 一方、カンジダが検出された場合、治療するべきか、よく知りませんでしたので、調べてみました。カテーテル先端からカンジダが検出された場合、4−12%の割合で、カンジダ血症を発症する可能性があるので、治療したほうが良いのではないかという結論でした。
 もし、カンジダ血症を発症すると、治療も苦労することがありますし、個人的にも治療したほうが良いかと考えています。

f:id:PedsID:20220316164532j:plain

 
Candidemic complications in patients with intravascular catheters colonized with Candida species: an indication for preemptive antifungal therapy?
Int J Infect Dis . 2011 Jul;15(7):e453-8.
 
背景
 カンジダ血症は無いが、カテーテル先端にカンジダが定着した場合、患者への影響は不明である。
 
方法
 本研究は、8年間の後方視的検討である。血管内カテーテル先端からカンジダが培養されたが、血液培養ではカンジダ陽性担っていない患者の転帰について検討した。主要評価項目は、証明されたカンジダ血症とした。副次的評価項目は、カンジダ血症疑い(possible candidemia)と院内死亡率であった。Possible candidemiaとは、血液培養は陰性であるが、カンジダ血症以外で説明がつかない侵襲性カンジダ症の臨床症状や徴候がある場合と定義した。
 
結果
 64名の患者から提出された68件のカテ先培養が対象となった。証明されたカンジダ血症は3例(4%)、カンジダ血症疑いは5例(7%)であった。院内死亡率は、確定例・疑い例のカンジダ血症患者で有意に増加した(63% vs. 22%,p=0.028)。カンジダ血症発症の危険因子は、カテーテル留置期間8日以上(オッズ比(OR)6.0、95%信頼区間(CI)1.1-32.9)、腹部手術(OR 6.0、95%CI 1.1-32.4)であった。
 
結論
 血管内カテーテル先端へのカンジダ菌の定着は、4%(確定例)から12%(疑い例を含む)の患者でカンジダ血症に関連すると考えられた。カンジダ血症の治療が遅れた場合、予後不良につながることを考慮すると、カテーテル先端部の培養結果に基づく先制治療は、発症後に行う抗真菌療法のコストや副作用といったデメリットに勝る可能性がある。