はじめに
パラインフルエンザウイルス(PIV)は、いわゆる感冒の原因となるウイルスですが、小児に感染するとクループ症候群を引き起こしたり、気管支炎・肺炎などの下気道感染症を起こすこともあります。特にPIV3型は、細気管支炎・肺炎の原因となることがあり、免疫不全者では重症肺炎を起こすこともあります。
例年、初夏に流行があることが多いです。国立感染症研究所のデータでは、昨年は(おそらく新型コロナウイルスの影響で)全く流行しませんでしたが、今年は大きな流行があります。群馬でも患者さんを見ることが多くなり、病棟での感染対策などをまとめました。
参考文献:国立感染症研究所の流行データ
Red bookやCDCのガイドラインを見ても、接触感染対策を罹病期間に行うことになるが、いつまでどのような対応をしたら良いかという具体的な記載はありません。特に、免疫不全者ではウイルス排泄が遷延することがあり、より長期間の隔離が必要と考えられます。
パラインフルエンザウイルス(PIV)の感染対策などをまとめました。
潜伏期間:2-6日間 (Red Book)
血液悪性腫瘍の患者の症状:
小児の83例の報告。PIV3型が61%を占めた。2歳未満に多い。ALLに多い。80%の症例は上気道炎であった。好中球数が少ない(ANC<500)患者で、下気道感染症を発症した症例が有意に多かった。PIVによる死亡例は無かったが、3名が気管内挿管された。
Pediatr Infect Dis J. 2011;30:855-859.
隔離期間の参考になる論文
-
発症3週間程度まではウイルス培養陽性になる
古い論文ですが、健康な小児が気道ウイルスに感染した場合、発症何日後までウイルス培養が陽性かを検討しています。●がパラインフルエンザウイルスが陽性になる割合です。発症1-4日前から陽性になり、発症後3週間経過するまで陽性者がそれなりにいることが分かります。
J Infect Dis. 1981;144:433-41.
-
造血幹細胞移植後はウイルス排泄が最長4ヶ月にも及ぶ
成人の造血幹細胞移植病棟でのアウトブレイクの報告です。2回のアウトブレイクで、15名の患者が感染し、5名死亡(33%)しています。●が検査陽性を示しています。4名の患者が1ヶ月以上ウイルスを排泄し続け、最長は4ヶ月でした。
J Clin Microbiol. 1988;36:2289-93.
-
ウイルス排泄期間は、造血幹細胞移植後の患者で35.8日(13-89日)、そうではない血液悪性腫瘍患者で17.6日(4-62日)
考察で、筆者らは、免疫不全者ではウイルス排泄が遷延し、ウイルス量の変動が大きいので、最低でも2回ウイルス陰性化を確認することが重要と述べています。
J Infect. 2012;65:246-54.
まとめ
・パラインフルエンザウイルスは免疫不全者では重症化しうる
・健常者で3週間程度はウイルスが排泄され、免疫不全者(特に造血幹細胞移植後)では更に遷延(1ヶ月以上)するため、感染対策を行う期間の延長が必要と考えられる
・ウイルス陰性化(2回連続)を確認することを勧める専門家もいる